1.08.2009

なぜ北京か・・・・

おはようございます!

早!!(ヅァオッ!!)


ドモ、Tsuyoshiです。


ココ中国という所はホントに広い・・・・そして、人口が多い・・・・


重慶、上海、北京、広州と、人口の多い順であるが、余裕で1000万人以上住んでる都市が続く。

その他、省都ともなれば、700万人~800万人の都市の規模である。。

東京、大阪サイズの都市が幾つも存在していると想像してもらえば分かるか?



省も違えば文化も変わる。


言葉、ファッション、食べ物、習慣、気候、環境、、、民族も違う。

まるで違う国に行くような感覚・・・・



そんな様々な人々、約13億人が広大な土地に住んでる国・・・・それが中国である。


実際に来てみて、人々の暮らし振りや考え方、この国から見た外国とこの国の姿勢・・・・

客観的に見てみれば面白い。



ただ一つ、情報の発信という部分を考えれば、この国が統制を取ろうとしてて、ある一定の規定が存在するのが分かる。。コントロールしてなければ、バランスが崩れ、崩壊してしまうのが分かる。。


その全てのコントロールを行っているのが、ココ、政府のお膝元である北京であり、北京で全ては決まる。


幾ら遠い省の街の人々が新しい動きをしようとしても結局は北京が「良し」と言わなきゃダメだろうし、もちろん全部見えている訳ではないので、隠れて動いてる人たちはいっぱい居るだろうけど。

地方の方がストリートが盛んなのは、地方の方がやり易いし、規制が少ないからかな。



しかし~、やっぱりやるんだったら北京。

ココを抑えれば天下取ったようなもんだろ?


そ の 為 に オ レ は コ コ に 来 た!




よし。


ま、イキってみたけど、まずは、スタジオオープン。今年の始まりはそこからだわ。


そして、実は今日から、中国語の先生が事務所に来てくれまース☆

一日一時間、、これから毎日勉強しまース☆

ほな、ツァイツェン!!

2 件のコメント:

Unknown さんのコメント...

加油!(^∀^;)

Tsuyoshi Endo さんのコメント...

>aki_shimizu
まずはピンインから・・・・・
いきなしすごい難いし。笑